Q&A

≪QUESTION≫
Q1 LRT(次世代型路面電車)とはなんですか?
Q2 なぜLRT(次世代型路面電車)が高齢者と環境にやさしいのですか?
Q3 LRTは、JRなどにも乗り入れることができるのですか?
Q4 LRTは環境面以外でもバスよりもよいのですか?
Q5 LRTはのデザインは市民が決められるのですか?
Q6 LRTは急な坂も登れるのですか?
Q7 LRTが走らないところはかえって不便になりませんか?
Q8 道路上に電車が走ると渋滞しませんか?
Q9 荷捌きの自動車が使えなくなりませんか?
Q10 商業活動が停滞しませんか?
Q11 建設コストが高いのではないですか?
Q12 国の援助はあるのですか?あっても仕分で削減されるのではないですか?
Q13 作っても赤字なのではないですか?
Q14 自動車に慣れた市民が乗りますか?
Q15 1966年まで、水戸では水浜線が走っていましたが、LRTは水浜線とどう違うのですか?

≪ANSWER≫
A1 新しい路面電車を使った都市交通システムで、定時制に優れ、完全なバリアフリーを実現します。LRTは、ライトレール・トランジット(Light Rail Transit)の略で、バスとスムーズな乗換え、自家用車を利用する人のためのパークアンドライド、駐輪場などの設備も備えた全体のシステムを指します。電車のことはLRV(Light Rail Vehicle)と言います。
A2 完全バリアフリーであるため、乗り降りが簡単です。高齢者以外でもベビーカーのお母さんや車椅子の人も楽に利用することができます。また、自動車と違って排気ガスも出ません。最近では、電車が走る軌道を芝生にしたり、架線をなくしたりして、それぞれの街の環境に合ったLRTが登場しています。
A3 2本のレールを使うLRTは、JRなどの普通の鉄道としくみは同じです。鉄道側が混雑していなければ乗り入れることができます。
したがって、接続させる部分だけを整備すれば、交通のネットワークが大きく広がります。あくまで仮定の話ですが、水戸市内のLRTが柵町の踏み切りでJRの水郡線に乗り入れるしくみを作れば、水戸市内と水郡線が1本の路面で結ばれることになります。
A4 LRTの車両は連結して走ることができるので、バスに比べて輸送量があります。それも、輸送量に応じて、2両・3両と柔軟に編成することが可能です。また、軌道は緊急車両以外には基本的に専用となるので、定時性があります。さらに路面があるので誰にでもわかりやすいので、住んでいる人も外来の観光客も安心して市内を移動することができます。またLRTの車両はデザイン性に優れているので、その都市の個性を表す顔の役割も果たします。つまり、まちづくりと一体となった交通システムということができます。
A5 富山市では、いくつかのデザインの候補から市民が投票して決めました。停留所などの施設も市民のデザインで決めることができるので、各地のLRTはそれぞれの都市の個性的なデザインの展示場のようになっています。
A6 よほどの急勾配でない限り、問題ありません。
A7 基幹と成るところを輸送力のある電車が走る分、その電車と接続するバスは、コミュニティーバスなども含め、よりきめ細かいサービスを提供することができるようになります。また、電車とバスの接続時刻を決め、バスが電車のホームから発着するといった結節点の工夫によって、乗換えのときの煩わしさはなくなりますので、郊外から中心部への移動が便利になります。
A8 自動車は、1台に平均2人も乗っていないと言われています。自動車ドライバーのいくばくかの人が電車に乗り換えるだけで、むしろ道路交通はスムーズになります。また、重複して走るバスの本数も減らすことができます。それに違法駐車によって占拠されている道路空間も有効に使うことになります。
A9 荷捌きは専用スペースを設けて解消することができます。
A10 LRTができると人の流れが変わって街に人が戻るので、むしろ商業活動が活性化するというのがこれまでのほとんどの都市で証明されています。
A11 建設コストは、条件にもよりますが、平坦な土地であれば、1キロあたり20億円前後と言われています。したがって、建設距離にも拠りますが、場合によっては、道路のトンネルや橋をつくるよりも、安価にできあがります。
A12 LRTは、高齢社会・環境にやさしいまちづくりの有力なツールなので、助成制度は手厚くあります。LRTの設計の仕方次第では、初期コストの5割程度は国からの助成で賄えることができます。
A13 初期コストを除けば、水戸市のような人口集積がある都市であれば、利用者からの運賃収入で運行費用を賄うことができ、黒字運行が可能です。ただ、LRTはまちづくりの装置ですから、それによって街の経済が活性化し、沿線の地価が上がり、さらには環境が改善されるなど、運賃収入以外の恩恵があります。海外ではそうしたメリットを考慮するため、運賃は安価、場合によっては無料区間があるケースもあります。
A14 これまでできたLRTの例を見る限り、自動車を利用していた人も電車に乗り換える人が少なくありません。それにこうした便利な公共交通だできあがれば、従来、ひきこもっていた高齢者が新たに乗って出かけるようになります。富山市で2006年に開業した富山ライトレールは、JRのローカル線だった部分を基礎にしていますが、JR時代に比べて、平日・休日でそれぞれ開業前比、2.1倍・3.28倍となっています(H21年度)。今後高齢者が増えてくれば、LRTに乗る人は増えていくものと思われます。
A15 LRTと水浜電車は全く別の乗り物だと思って下さい。ポイントは次のとおりです。
1.昔の水浜電車は1両でしたが、新しいLRTは場合によっては2両以上に連結が可能です。
2.車両も乗り降りがスムーズなバリアフリーの低底車で運行されます。
3.電車の振動や騒音が小さいです。
4.原則、軌道敷には自動車の進入を認めませんので、定時運行が可能です。
5.速度が速いです。
6.電車が走る軌道敷は芝生などを活用して街の環境に配慮します。
7.バスやマイカー、自転車などとの乗換えがスムーズな施設をつくります。
8.まちづくりと一体で、路面や停留場を設置し、デザインなども景観との調和を考えます。

Copyright(C) 高齢者と環境にやさしい交通まちづくりを考える会 All Rights Reserved.